法要の基礎知識 忌日法要と年忌法要について知ろう
家族が亡くなった後は、お通夜や告別式などの葬儀があり、慌ただしい日々が続きます。
一般的には、四十九日法要と共に納骨を行って一段落付くことが多いですが、それで終わりではありません。
一般的には、故人の命日を起点にして、そのあとも定期的に法要を行います。
亡くなった人は、家族や友人の心の中でずっと生き続きます。
そんな大切な故人を偲ぶ重要な行事の一つが「年回法要」です。
今回は、多くの家庭でも大切にされている「年回法要」に焦点を当て、その意義や重要性についてお伝えします。
年回法要とは
年回法要は、故人の亡くなった日を基に、特定の日に行われる法要のことです。
法事には「忌日法要」と「年忌法要」の2種類があり、それをまとめて「年回法要」と呼びます。
忌日法要
忌日法要とは、亡くなった日から日数を数えて行う法要です。
7日ごとに、初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五日(いつなのか)・六七日(むなのか)・七七日(なななのか)の全部で7回あり、それぞれに意味があります。
その中でも、最初の「初七日」と、忌明けのタイミングである「七七日(四十九日)」は一般的に重要とされている法要です。
初七日
仏教では、故人が極楽浄土へ行けるかどうか、閻魔大王が審判をする期間が49日間と言われています。
その最初の審判が行われる日を「初七日」と呼びます。
亡くなった方の魂は、7日目に、三途の川のほとりに行き着くとされています。
三途の川には、緩やかな流れの所と、急な流れの所があるため、この最初の裁きによって、故人がどこを渡れるかが決まると言われています。
故人がより苦労のない道のりになり、無事来世へたどり着けるよう、法要を行ってお祈りします。
基本的には亡くなってから7日目に行われる法要ですが、最近は、遠方の親族や友人の負担を考え、葬儀の日にまとめて行われることも多くなってきています。
七七日(四十九日)
七七日(四十九日)法要は、忌中の最後の法要です。
来世の行き先が決まる大切な日なので、家族や親族だけでなく、友人知人が集まって極楽浄土に行けるように法要を行うことが多いです。
四十九日の裁きが終わると、故人の魂はこの世に別れを告げて浄土へと旅立つとされているため、遺族はこの日を忌明けとして、通常の生活に戻ります。
このように四十九日法要は、故人にとっても、遺族にとっても、一つの区切りとなる大切な法要です。
年忌法要
年忌法要とは、毎年やってくる故人の命日に合わせて行われる法要です。
故人が亡くなってから満1年目に行われる「一周忌」は、年忌法要の中でも最も重要とされています。
遺族は一周忌までが喪に服す期間で、一周忌を迎えると喪が明けると言われています。
一周忌の翌年に営まれるのが「三回忌」で、これから3年目を迎えるという意味で三回忌と呼びます。
その後は、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と続きます。
一般的には三十三回忌法要か五十回忌法要を最後の法要にすることが多いようです。
最後の年忌法要は「弔い上げ」と呼ばれています。
その後は、故人は先祖としてまとめられ、他のご先祖様と一緒に供養が行われます。
年回法要を行うのはなぜ?
では、なぜ年回法要は執り行われるのでしょうか。
故人の魂の安らぎを願うため
年回法要は、故人の魂が来世や極楽など、死後の世界で安らかに過ごせるように祈るために行われます。
特に、仏教の教えに基づいて、死後の魂の平安を願う意味合いが強いです。
故人への感謝と追悼
年回法要は、故人との思い出を振り返り、生前の功績や教え、改めて故人へ感謝する機会となります。
遺族や親族が集まり、故人の思い出を共有することで、故人への感謝と追悼の意を示します。
家族の絆を強化するため
年回法要は、家族や親戚が集まる機会となるため、お互いの絆を強化する役割を果たしています。
最近は、親族が集まる機会が少なくなってきているため、法要を行い、一緒に故人を偲ぶことで、家族間の結びつきが強まります。
また、新しい世代に家族の歴史や伝統を伝えることもできます。
故人の業(カルマ)の浄化
仏教では、故人が生前に積んだ業(カルマ)を浄化し、来世での苦しみを軽減するために法要が行われると言われています。
これにより、故人の魂がより良い輪廻を迎えることができると考えられます。
このような理由から、年回法要は、単に宗教的な儀式というだけではなく、故人への敬意を表し、家族やコミュニティの結びつきを強化し、文化的な価値を伝える重要な行事となっています。
おわりに
年回法要は、単なる形式的な行事ではなく、私たちが故人を心から偲び、その魂に敬意を払うための大切な時間です。
この法要を通じて、私たちは故人の人生を振り返り、故人を感じることができます。
また、家族や親戚が一堂に会することで、お互いの絆を深め、新しい世代に家族の伝統や文化を伝える機会となります。
年回法要は、故人にとってだけでなく、私たち自身の心に平穏をもたらし、生きる力を与えてくれる大切な儀式であると言えるでしょう。
年回法要のやり方は、地域や宗派、家庭の習慣によって異なることがあります。
しかし、共通しているのは、故人を偲び、その魂を慰め、また故人との繋がりを感じることです。
それぞれの家族のやり方で、ご先祖様を想い、法要を行っていくことが大切です。
平成東武霊園には、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善の供養の形を選択していただけばと思います。
ご法要についても、どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
- 関連霊園 -