納骨の儀式とその重要性
野田市 で 樹木葬 ・ 永代供養墓 のご相談は、平成東武霊園へ。
ご相談・ご案内会開催中。ご予約はこちらから。
私たちの人生には数多くの節目というものがありますが、その最後の節目、私たちの最後の節目に関連する「納骨」は、それぞれの文化や信仰によって異なる点もありがますが、多くの人にとって特別な意味を持つものです。
納骨とは
納骨とは、文字通りお骨を納めることです。
亡くなった後、火葬された遺骨を納骨堂や墓地に安置することを指します。
納骨は、仏教の影響を受けながらも、日本独自の形となって現在の日本の文化となっています。
納骨の歴史は古く、仏教が日本に伝わった頃から始まったとされています。
仏教においては、亡くなった人を供養し、無事に来世へと導くことが大切にされており、納骨はその一環として行われており、現在に続いています。
納骨のタイミング
納骨をする時期は、いつまでにしなくてはいけないという決まりはありませんが、一般的には下記の時期に納骨をされることが多いです。
四十九日
既にお墓を持っている場合、一般的な仏教の家庭では、四十九日まで自宅で供養したのちに忌明けの法要(四十九日法要)で親族が集まって納骨することが多いです。
人は亡くなると 49日目に浄土へ行って仏の仲間入りを果たすとされているためです。
また四十九日法要には、親族が集まるため、何度も日にちを合わせて集まる必要がなくなるという点もあります。
百か日法要
四十九日までに納骨の準備が整わなかった場合は、百か日法要を目安にすると良いでしょう。
百か日法要は悲しみに一区切りをつけ、それぞれの日常に戻っていく節目の法要となります。
一つの区切りとして選ぶ目安として考えても良いでしょう。
一周忌(1年目)
事前にお墓を持っていない場合は、一周忌を目安にお墓を建てて納骨することもあります。
お墓ができるまでには、ある程度の時間が必要になります。
大事な人を亡くして気持ちの整理がつかなかった人も、亡くなってから時間が経つことで落ち着いてくる場合があります。
そのため、この時期を選ぶ人が多いようです。
一周忌ではまだ心の整理がつかない人や、家庭の事情によっては、一周忌より後に納骨することもあります。
タイミングはいつであれ、故人の最後の節目の納骨式を、心を込めて執り行うことが大切です。
納骨の意味
納骨には、様々な意味が込められています。
供養:火葬後の遺骨を納めることで、死者の魂を安らぎの場所へと導くとされています。
継承:墓地や納骨堂は、家族や親戚が世代を超えて訪れる場所となります。
納骨することで、家族の絆や歴史を次の世代に伝える役割も果たしています。
鎮魂:納骨することで、死者の魂を鎮め、安らぎを与えるとともに、生者と死者との絆を強化することができるとされています。
亡くなった方を納める納骨式は、大事な人との最後のお別れの場として非常に重要です。
この納骨式を通じて、故人の魂が安らぎを得ることができ、生きている家族や親族も故人との絆を感じ、その存在を心に刻むことができます。
納骨式までの流れ
①霊園・寺院などへ連絡
先祖代々続いているお墓へ納骨する場合など、既に故人のはいるお墓が決まっている場合は、寺院や霊園に納骨の日取りの相談の連絡をします。
四十九日に納骨される場合は、納骨式までの日にちがそんなにないので、早めに連絡を取った方が良いでしょう。
霊園の場合は、指定石材店がある場合が多いので、石材店へも連絡し、納骨の職人さんの手配や、彫刻の相談をする必要があります。
まだお墓をお持ちでない場合は、まず納骨方法を検討し、準備していく必要があります。
最近は、昔からの伝統的なお墓だけではなく、合祀墓の永代供養墓や、樹木葬など、お墓の中でも選択肢も増えてきているので、どういったお墓が自分たちに合っているのか考えたうえで決めていくことが大切です。
お墓を一から建てる場合は、墓地選びやお墓のデザインを決めるところから始まるため、通常2、3か月かかるため、納骨式の時期に合わせて早めに準備を始める必要があります。
②「埋火葬許可証」や「使用承認証」を準備する
埋葬の事務手続きには、埋火葬許可証と墓所の使用承認証が必要となります。
埋火葬許可証は、大事な書類のため、紛失しないようにお骨の木箱の中に葬儀会社さんが入れてくれていることが多いです。
墓所の使用承認証は、墓所の名義人が持っている書類となるため、納骨式まで準備しておく必要があります。
③参列者へ納骨式の連絡をする
納骨式の詳細が決まれば、あとは参列してもらう遺族や関係者へ連絡をします。
納骨式後に会食などをする場合は、会食場所のお店の予約を取っておくこととお勧めします。
④当日のお花やお供物などの手配
当日のお花・お線香、お供物などを手配しましょう。
霊園や石材店に依頼できる場合もあります。
宗派によってお供えするお花も変わってきますので、確認しておく必要があります。
お供物は霊園や寺院によっては、カラスに荒らされてしまうなどの理由で、納骨式後に持ち帰らなくてはいけない場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
おわりに
人生の最後に訪れる「納骨」という儀式は、時代や文化を超えて人の心に深く刻まれるものです。
これは単なる形式的な儀式ではなく、私たちの感謝、悲しみ、将来への希望を繋ぎ止める一つの節目として重要な役割となっています。
納める場所は、墓地や納骨堂などそれぞれの家族が選ぶ方法は異なっていても、共通していることは、亡くなった大切な人への愛と感謝の気持ちです。
家族や故人に合ったそれぞれの方法で、この大切な納骨という儀式を通じて、故人への感謝と思いを伝えていくことが大切です。
お問い合わせはこちら
- 関連霊園 -