合掌を行うのはなぜ?由来や意義を知って、敬意や感謝を伝えよう

野田市 で 樹木葬 ・ 永代供養墓 のご相談は、平成東武霊園へ。
ご相談・ご案内会開催中。ご予約はこちらから。

葬儀や法要時、またはお墓参りの際に、みなさんは手を合わせて合掌をすることがあるかと思います。
合掌はシンプルな動作ですが、その背後には深い文化的及び精神的な意義があります。
仏教の教えに基づき、私たちは手を合わせることで、亡き人々への敬意と感謝、そして心の平和を表現します。
このジェスチャーは、日本を始めとする多くのアジア文化において、礼儀正しさ、謙虚さ、そして内面の調和を象徴しています。

今回は、普段何気なく行っている合掌についてお伝えします。

合掌の意義や由来について

合掌の起源は古く、仏教の影響が大きいとされています。
合掌は、インド古来の礼法で、仏様や菩薩を拝むことを意味し、本来は相手を敬うためにおこなう所作でした。
それが仏教を通じて日本へと伝わってきたと言われています。
仏教では、このポーズが心を一つに集中させ、内なる平和を求める姿勢として重視されています。
また、仏像や神像がこのポーズで表現されることも多く、これが人々の日常生活にも取り入れられるようになりました。

 ◇仏教における合掌の歴史と精神的な意味合い

合掌は、仏教の教えに深く根ざしています。
このポーズは元々、心と体を一致させ、内なる平和と外界との調和を求めるために用いられました。


インドでは、右手が「清浄な手」左手が「不浄な手」とされていました。
仏教においては、右手が「極楽」、左手が「この世」を表していると言われています。
両方の手を合わせることですべてが1つになり、成仏を願うことができます。
手を合わせるという行為は、分離された二つの部分が一つになることを象徴し、これにより、自我の境界を超え、より広い宇宙との一体感を感じることができます
仏教では、このシンプルながら力強いジェスチャーが、瞑想や祈りの際に心を集中させ、精神性を高める助けとなります。

 ◇仏事で合掌をすることの意味

葬儀や法事の際に、お焼香やお線香などを供える時、必ず合掌をするかと思います。
こういった場で合掌を行うことは、亡くなった方やご先祖様への深い敬意と感謝を示すためです。
訪れた人々は手を合わせることで、故人への思いを新たにし、彼らの生きた証を称えます。
この行為は、故人との絆を感じさせ、亡くなった方々に対する敬愛の気持ちを表す貴重な時間となります

日常生活での合掌

日本では、葬儀や法事以外の場面でも、合掌は日常的に多くの場面で行われる重要なジェスチャーとなっています。

➀挨拶
日本の伝統的な挨拶として、特に年配の方やフォーマルな環境では、言葉を交わす際に手を合わせることがあります。
これは相手に敬意を表するための行動です。

➁食事の前後
「いただきます」と「ごちそうさまでした」の際に合掌をするのは、食事を提供してくれた人々や食べ物そのものへの感謝を示すためです。
この習慣は、食べ物に対する尊敬の念を表現して行われます。

③お参り
神社や寺での参拝時には、合掌して神仏に対する敬意を表します。
この場合、合掌は礼拝の一環として、また心を落ち着ける手段としても機能します。

④お礼やお詫び
何かをしてもらった時や、誤りを犯した際に合掌を伴うお礼やお詫びをすることがあります。
これにより、感謝や謝罪の気持ちをより深く伝えることができます。

⑤自己の内省や瞑想
個人的な瞑想や心の整理のために合掌を用いる人もいます。
これは自分自身と向き合い、内面の平和を求める行為です。

これらの日常的なシーンにおいて、合掌は単なる形式的なものではなく、相手への敬意や感謝の気持ち、そして心の静けさを象徴するための行為ということが出来ます。
それぞれの場面で合掌を行うことは、日本の伝統と礼儀を守り、精神性を大切にする美しい方法です。

合掌の現代的な意義

現代社会においても、合掌はそのシンプルさの中に深い精神性と普遍的な価値を保持しており、日々の生活の中で心の平和を見つけ、他者とのつながりを深めるための重要な役割を果たしています。

 ◇現代社会における合掌の役割

現代社会は、速さと効率が求められる中で、多くの人々が日々の喧騒に追われています。
このような環境の中で合掌は、一瞬にして静けさをもたらし、自己と向き合う時間を作る手段として再評価されています。

スマートフォンやコンピュータの画面から離れ、手を合わせる単純な行為は、心を落ち着け、現在の瞬間に集中することを促すことができます。
このように、合掌は精神的なリフレッシュや自己認識の向上のため、ストレスが多い現代生活において重要な役割を果たします。

 ◇合掌の普遍性

合掌の普遍性は、それが単なる礼儀や形式ではなく、深い精神的な意味を持つ行為であることから来ています。
世界中でも合掌と類似して見られるジェスチャーがあるように、合掌がいかに多くの人々にとって自己と他者、そしてより大きな宇宙との調和を象徴しているかが明らかになります。
このように、合掌は多様な文化や宗教的背景を持つ人々にも共感を呼び、精神的なつながりのツールとしての意味もあると言えるでしょう。

仏教以外の宗教での合掌とは

仏教以外の宗教、特に神道とキリスト教における手を合わせる行為は、それぞれ独自の意味合いと文化的背景を持っています。

 ◇神道における手を合わせる行為

神道では、手を合わせる行為は一般的には「拝礼(はいれい)」と呼ばれますが、仏教の合掌とは異なり、手の位置や形が異なります。
神道の拝礼では、通常、手を軽く合わせるか、あるいは両手を水平にして神前に差し出す形をとります。
この行為は、「二礼二拍手一礼」という一連の動作の中で行われ、神々への敬意と感謝を表します。
拍手(かしわで)を打つことで神を呼び寄せ、自身の存在を知らせるとされています。

 ◇キリスト教における手を合わせる行為

キリスト教では、手を合わせる行為は祈りの一部として広く行われています。
キリスト教徒は祈る際に手を合わせ、目を閉じます。
これは神への敬意と祈りの集中を高めるポーズで、まぶたを閉じて祈る間、神と会話します。
手を合わせることにより、信者は外界の誘惑から心を遮断し、神との一体感を深めることができるとされています。
また、キリスト教の礼拝では、教会内での祈りや賛美歌を歌う際にもこのポーズが取られることがあります。

このように、仏教以外の宗教でも合掌と類似したような行為がなされていることが分かります。

おわりに

合掌は、単なる手の合わせ方以上の意味を持ち、私たちの心と精神に深く響く行為です。このシンプルなジェスチャーは、日常の中でふとした瞬間に静寂と平和をもたらし、人々との間に深いつながりを築く手段となっています。
普段の何気ない日常生活の中でも、様々な場面で、敬意を示し感謝を表現できる手段として合掌をすることが多いと、今回のブログで改めて再認識することができた人も多いのでしょうか。

葬儀や法要、お墓参りなどの時には、亡くなった方やご先祖様への敬意と感謝の気持ちを表す大切な行為です。
また、ただ故人に対して敬意を表すだけでなく、私たち自身の心を整え、静かに故人と向き合う準備をするためにも重要な行為ということが出来ます。
ぜひ、故人のことを頭に浮かべ、心を込めて合掌をしてみてください。


千葉県野田市にある平成東武霊園では、広々とした駐車場を完備しているため、多くのご家族で混雑するお彼岸期間でも、安心してお墓参りに来ていただくことができます。
園内でご利用いただける車いすもご用意しており、園内もフラットな造りのため、どなたでもお墓参りのしやすい環境になっております。

平成東武霊園には、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善のお墓・供養の形を選択していただけばと思います。

お問い合わせはこちら

- 関連霊園 -