樹木葬とは?埋葬方法や費用、永代供養との違いまで解説
私たちは自然の美しさやその穏やかな力に癒されることがあると思います。
最後の眠りにつく方法として、そんな自然の中で眠りたいという考えから「樹木葬」というものがあります。
新しい選択肢の一つとしての樹木葬ですが、多くの方々がその魅力に注目し、最近では人気が高まっています。
しかし、「樹木葬ってどんなお墓?」「本当に自分や家族に合っているの?」と疑問を持つ方も少なくありません。
このブログでは、そんな樹木葬の基本から魅力、そしてトラブルを避けるために気をつけるべき点などをご紹介します。
目次
樹木葬とはどんなお墓?樹木葬の定義や特徴
樹木葬とは、故人の遺骨や遺灰を自然豊かな土地や森林に埋葬し、その場所に植えられた木や既存の木を記念として残す埋葬方法です。
樹木葬では、墓石を設置する代わりに、特定の樹木を墓標(シンボルツリー)にし、それが故人を偲ぶシンボルとなります。
基本的には故人の遺骨を自然に還し、墓石の代わりに墓石の代わりに樹木を墓標 (シンボルツリー)にして遺骨を自然に還す埋葬方法ですが、明確な定義はありません。
樹木を墓標にして、その下に眠るイメージが大きいですが、草花、芝生などを敷かれていてガーデン風のものなどもあり、実際には様々な形態があります。
◇樹木葬の種類
①庭園型
庭園型の樹木葬は、自然豊かな環境の中に埋葬し、花や植物が美しく配置された庭園・ガーデニング風の雰囲気の霊園が多いです。
寺院の境内墓地や霊園の一角で、限られたスペースにシンボルツリーや草花を植えたタイプです。
自然との調和や美しい景観を重視します。
②公園型
公園型は、マウント状である地形になっていることや、芝生が生えていることなどから、公園の環境に近いタイプの樹木葬です。
都市型霊園や寺院の境内のスペースに設けられることが多いですが、庭園型の樹木葬よりは大きいスペースを取られています。
樹木は1本〜数本植えるシンボルツリー型が多く見られます。
③里山型
自然の山を墓地とした樹木葬です。
1999年の岩手県一関市にある祥雲寺がはじめた樹木葬公園墓地が樹木葬のはじまりと言われていて、墓地の許可を受けた山林に遺骨を埋葬します。
自然環境の保護と再生を目的としていて、里山の維持管理に貢献しながら、故人を偲ぶ場所を設けることで、自然との共生を図ります。
自然の山を利用するため、必然的に墓地は地方や郊外になってしまうため、交通面が不便という側面があります。
◇樹木葬の埋葬のしかた
樹木葬における埋葬の方法はさまざまで、霊園の規定によって異なります。
①合祀型
複数の故人の遺骨を一つの共有スペースに集めて埋葬します。
他の方との遺骨と混ざり合い、一体となって自然に還ります。
この方法は、個人の区別をせず、全体として自然と融合することを望む方に適した埋葬方法と言えます。
②共同埋葬型
各故人の遺骨を袋や骨壺に分けて入れ、一つの大きなスペースに分けて埋葬します。
遺骨は物理的には他の故人のものと混ざりませんが、共有された空間に安置されることで、共同で自然に還ることを意味します。
③個別埋葬型
故人一人ひとりの遺骨を個々の区画や記念樹の下に埋葬します。
故人を特定の場所で偲ぶことができ、遺族が訪れやすいという特徴があります。
樹木葬と永代供養の違いってなに?
樹木葬と永代供養を同じものだと捉える方が多いですが、樹木葬と永代供養はそもそものジャンルが違います。
樹木葬は遺骨を埋葬する方法の一つであり、永代供養は供養方法の一つです。
樹木葬は墓石を設置する代わりに、特定の樹木や草花を墓標にして自然の中に埋葬するお墓のことを指し、永代供養とは、家族に代わって霊園や寺院が遺骨の管理や供養を行っていくことです。
樹木葬では、お墓を守ってくれる遺族のいない方でも安心して利用できるよう、墓地を運営するお寺や霊園が埋葬後の遺骨の管理や供養を行ってくれるのが一般的です。
そのため、樹木葬と永代供養は同じものだと捉えられてしまうようですが、実際には、永代供養されるお墓の中の一つの選択肢として樹木葬があるということです。
樹木葬はなぜ人気があるの?樹木葬のメリット
◇自然の中で眠れる
樹木葬では、故人の遺骨や遺灰を自然の中に埋葬し、特定の樹木や植物の下で永眠します。
この方法は、自然環境に優しく、生態系に負荷をかけないことが特徴です。
墓地としての使用だけでなく、自然保護や森林再生の一環としても機能します。
「死んだら自然に還りたい」「木を植えて、その木の下で眠りたい」という遺志がある人にとっては、自然のなかで眠れるため、魅力的な埋葬方法と言えるでしょう。
また、お墓参りに来た人たちにとっても、自然の落ち着いた風景の中で落ち着いてお参りをすることができ、墓石の区画に比べて明るい雰囲気であるとことも魅力の一つです。
◇継承者の心配が要らない
樹木葬は永代供養といい、継承を前提としないお墓の場合が多いです。
一般的なお墓の場合、基本的に故人の親族などが代々墓石を引き継ぎ、管理していかなくてはいけません。
近年の家族環境や生活環境の変化によって、お墓の継承者がいなくなってしまうことを不安に思う人も多いでしょう。
樹木葬の場合は、墓石を作るわけではないので何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。
また、永代供養の場合、霊園や墓地を管理している人が代わりに管理してくれるので、お墓の管理への不安や心配も要りません。
現代社会のニーズに見合っているところも人気の一つです。
◇墓石を建てるよりも費用が抑えられる
一般的な墓石のお墓の場合は、墓地や墓石を購入・維持するための費用がかかります。
それに対して、樹木葬は特別な墓石や墓地を必要としないため、一般的なお墓を作るのに比べて費用が大幅に削減され、経済的な負担を軽減することができます。
ただし、埋葬する霊園やオプションによっては費用が高くなり、一般墓の費用と変わらない場合もあるので事前に確認しておく必要があります。
樹木葬のデメリット 注意しておいた方が良い点
魅力がたくさんある樹木葬ですが、いくつか注意しておかなくてはいけない点もあります。
◇最終的に合祀墓に移される可能性が高い
多くの霊園では、決められた一定期間のあいだは骨壺に入れて埋葬され、その期間が終わると、最終的に遺骨を合祀墓に移動して永代供養される契約の場合が多いです。
これは共同埋葬型でも、個人埋葬型もいずれの場合も同様ですが、最終的に合祀墓へ移されるということを知らずに契約してしまい、後悔する方もいるようです。
霊園がどのような方法で埋葬しているのか、何年間その場に埋葬されて合祀墓に移るのかを、事前にきちんと確認しておきましょう。
◇後からお骨を取り出すことが出来ない
一般墓のように、遺骨を骨壺に入れてカロートに安置するタイプの場合は、納骨したあとで取り出すことは可能です。
ですが、骨壺に入れずに骨袋のまま埋葬したり、粉骨して埋葬したりする場合も多くあります。
また、最終的に合祀墓での永代供養となる場合が多く、合祀墓は他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。
そういった場合、一度埋葬すると、後からそのお骨を取り出したり、他の墓所へと移動(改葬)することが出来なくなります。
里山タイプの場合はでも、「自然に還す」「自然を壊さない」という観点から、遺骨は骨壺から取り出して埋葬する場合が多いです。
土に還した遺骨は取り出すことが難しいので、「やっぱりお墓に入れたい」と後から思っても、お骨を取り出すことが出来ないので、将来お骨を取り出せなくなるという点を念頭に置いておく必要があります。
◇参拝スペースが共有のため狭いこと
樹木葬のタイプによっては、複数の方のご遺骨が同じスペースに埋葬されることがあります。
これにより、参拝スペースが共有となり、限られたスペースに多くの人々が集まることになる場合があります。
また、お盆やお彼岸の時期、墓前で法要が行われている際などはゆっくりとお参りができない可能性があります。
事前に見学をして、お参りの時のイメージやスペースを確認しておくと良いでしょう。
樹木葬とこれからの現代社会
樹木葬は近年人気が高まっており、今後もさらに広がると考えられます。
環境保全に関心が高まる中、樹木葬は自然に還るという点からますます注目を集める可能性があります。
また、高齢化社会が進むなかで、後継者がいない、あるいはお墓の管理を望まない、子供や孫に負担をかけたくないという人が増えています。
こうした背景から、永代供養を前提とした樹木葬のニーズが今よりも増加する可能性があります。
都市部では墓地の土地が限られているため、一般墓よりもコンパクトで場所を取らない樹木葬の需要が今後も高まると考えられます。
樹木葬についてのQ&A
-
樹木葬はどんな人に向いてますか?
-
樹木葬は、基本的には永代供養となっている場合が多いので、お墓の管理や継承者がいない場合や、子供に負担をかけたくないと考える方には向いていると言えます。
また、墓石や伝統的なお墓に比べて費用を抑えられるため、費用負担を軽減したい方にも適しています。
樹木葬は宗教的な制約が少ないため、無宗教や様々な宗教観を持つ人や、明るく開放的な雰囲気の墓所を希望の場合、自然に還りたいという希望の方も向いているでしょう。
ただし、樹木葬と言っても必ずしも樹木の下に眠るというわけではないので、事前に見学して確認する事をおすすめします。
-
樹木葬は散骨と同じですか?
-
どちらも自然志向の埋葬方法ではありますが、樹木葬と散骨は異なります。
樹木葬は自然の中に遺骨を撒いて散骨するわけではありません。
樹木葬は、法律のもとに運営されている墓地に埋葬します。
遺骨は許可を受けた墓地にしか埋葬してはいけないと法律で定められており、樹木葬はあくまでも墓地という区画を購入してそこに埋葬するかたちとなります。一方、散骨は粉骨と言って遺骨を粉状にし、山林や海、宇宙などに撒くことです。
埋葬というより「撒く」かたちとなります。
お墓のように決められた区画に埋葬するわけではないので、法律上の手続きなどは特にありません。
ただし、散骨する場所は私有地や漁場による制限のない場所でなくてはいけません。
地域によっては散骨に関する条例が定められている場合もあるので、自分たちで好きな場所に好きなように遺骨を撒いて良いわけではありません。
散骨の専門の業者に依頼する必要があります。
また、散骨の場合は、海や山林に撒くことが一般的となるため、どこに撒いたか場所がわからなくなってしまったり、数年後には散骨した場所の景色も変わってしまう可能性もあるので注意しておく必要があります。
おわりに
樹木葬は、現代社会の家族構成に伴って、お墓の承継者問題や、管理面でも心配が要らないため、人気の高まっている埋葬方法の一つです。
従来のお墓の雰囲気とも異なり、豊かな自然の中での埋葬方法のため、明るい雰囲気も魅力の一つとなります。
ですが、樹木葬でも、霊園によって埋葬方法や契約内容はさまざまなため、後になって想像していた樹木葬のかたちとは違ったと後悔することもあるかもしれません。
事前に霊園見学や樹木葬の契約内容を確認し、自分や家族の希望に樹木葬があっているのか、しっかりと検討することが大切です。
豊かな自然に囲まれた広大で緑豊かな平成東武霊園にも樹木葬があります。
ぜひご見学いただき、故人やご家族様の意向に合った内容かご確認いただれけばと思います。
千葉県野田市にある平成東武霊園には、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善のお墓・供養の形を選択していただけばと思います。
監修者情報
渡辺裕
(わたなべゆたか)
1984年生まれ。千葉県松戸市育ち。実家が石材店のため、幼い頃からさまざまなご家族様の供養に触れて育つ。大学卒業後は法人向けソリューション営業に従事し、その後当石材店に勤務。多くのご家族様のお墓の建立に携わり、2017年に4代目店主として代表取締役に就任。終活に関する資格を多数所有し、幅広い知識と経験でお客様に寄り添ったサポートを心がけている。
有限会社 千代田家石材店/代表取締役
一般社団法人 日本石材協会/認定 お墓ディレクター 2級 認定番号 21-200080-00
一般社団法人 終活カウンセラー協会/終活カウンセラー 2級
一般社団法人 日本看取り士会/看取り士
一般社団法人 日本尊骨士協会/尊骨士
お問い合わせはこちら
- 関連霊園 -