【2024年】お彼岸はいつ?お墓参りや風習について お盆との違いまで解説

野田市 で 樹木葬 ・ 永代供養墓 のご相談は、平成東武霊園へ。
ご相談・ご案内会開催中。ご予約はこちらから。

お彼岸が近づいてきました。
お彼岸といえば「お墓参りをする日」というイメージを持っている人が多いかと思います。
平成東武霊園にも、お彼岸の時期は、多くのご家族がお墓参りに訪れます。

ですが、お彼岸っていつのこと?何をするべき?と疑問に思う方も多いかもしれません。
今回は、2024年のお彼岸の日程から、お彼岸の意味、お墓参りの際の注意点や持ち物、お盆との違いまで詳しく解説します。
初めてお彼岸を迎える方も、毎年迎えている方も、この機会にお彼岸の本当の意味を深く理解し、心を込めてお墓参りをしましょう。

2024年のお彼岸はいつ?

2024年のお彼岸は、春のお彼岸は 3月17日(日~ 3月23日(土)までの7日間、秋のお彼岸は 9月19日(木)~ 9月25日(水)までの7日間となります。

【春の彼岸】
3月17日(日)… 春彼岸入り
3月20日(水・祝)… 中日(春分の日)
3月23日(土)… 春彼岸明け

【秋の彼岸】
9月19日(木)… 秋彼岸入り
9月22日(日・祝)… 中日(秋分の日)
9月25日(水)… 秋彼岸明け

お彼岸の初日は「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼ばれています。

お彼岸の日程の決め方

彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、その前後3日間を含む一週間の期間を指します。
春分の日と秋分の日は、日本における国民の祝日であり、天文学的な現象に基づいています

春分の日は、太陽が天球上の赤道を北へと通過する春分点を迎える日で、昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。
これは、冬から春への季節の変わり目を示し、一般的に3月20日か21日に当たります。

秋分の日は、太陽が天球上の赤道を南へと通過する秋分点を迎える日であり、夏から秋への季節の変わり目を示します。
一般的に9月22日か23日に当たることが多く、春分の日と同様に昼夜の長さがほぼ等しくなります。

天文学的な現象に基づいて決まるため、毎年少しずつ日付が変わります。
春分の日と秋分の日の太陽の動きによって決まるため、お彼岸の日程も毎年同じ日程というわけではなく、変動があるということです。

お彼岸とは 何をする日?

彼岸とは、仏教で「向こう岸」に達することを意味し、煩悩や迷いの世界(此岸)から悟りの世界(彼岸)へと渡ることを象徴しています。
お彼岸の7日間のこの期間は、私たちが現世(この岸)と浄土(彼の岸)との中間にある時期とされています。

法律上では、春分の日は自然を讃え、生物をいつくしむ日とされ、秋分の日は、祖先を敬い亡くなった人を偲ぶ日とされています。
このように、お彼岸は生物をいつくしみ、故人を偲ぶことを法的にも推奨されている期間であると言えます。
そのため、お彼岸の期間中は家族が集まり、先祖の墓を訪れて清掃し、供養を行うことで、故人の魂を慰め、家族の絆を深める期間と言われています。

お彼岸に行われる風習として一般的なものは、以下になります。

お墓参り
お彼岸の主な行事はお墓参りです。
家族や親戚と一緒にご先祖様の墓を訪れ、清掃やお供え物をして、手を合わせます。

彼岸花の鑑賞
春のお彼岸には、サフランが、秋のお彼岸には、彼岸花(曼珠沙華)が咲きます。
これらの花は、お彼岸の象徴とされています。

おはぎ・ぼたもち
お彼岸には、おはぎやぼたもちという団子のような菓子を作り、供えたり家族で食べたりする風習があります。
「ぼたもち」は春に咲く「牡丹の花」、「おはぎ」は秋に咲く「萩の花」にちなんで名付けられました。
おはぎやぼたもちは、ご先祖様への供養の意味を込めてお墓や仏壇に供えられることが多いです。
供えたおはぎやぼたもちは、一定の時間が経過した後、家族で食べることが一般的です。
仏教の考え方に基づき、供えた食物を後で食べることで、ご先祖様の恩恵を頂く、また家族の絆を深めるという意味合いが含まれています。

お彼岸のお墓参りについて

お彼岸のお墓参りには、日本の仏教には、浄土信仰という考えが強く影響しています。

これは、死後に生まれ変わる「浄土」や「極楽」があり、そこで再び仏として生まれ変わることを目指すというものです。
お彼岸の期間は、この浄土へ渡ることを意識しやすい時期とされ、ご先祖様の霊が一時的にこの世に戻ってくると考えられています。
このため、お彼岸はご先祖様を偲ぶ期間として、ご先祖様の霊を供養し、感謝の気持ちを伝えるための日とされています。
同時に、自らの行いや生き様を見つめ直す機会ともされ、生と死、人としての在り方について考える期間とも言われています。

また、春分と秋分は季節の変わり目を示す時期であり、古来からの自然崇拝の名残として、この時期には感謝の意味を込めてお墓参りを行う風習があります。


お墓参りは、家族全員が集まる重要な機会となります。
お墓を訪れることで、家族の絆を深めたり、先祖からの家族の歴史や物語を次の世代に伝える役割も果たしています。
お彼岸に関する行事や習慣は、地域や家庭によって多少の違いがありますが、お彼岸のお墓参りの時に一般的に行うことをご紹介します。

 ①お墓のお掃除

ほうきや柔らかいブラシ、ぞうきん、手桶やバケツを持参することをおすすめします。

周囲の落ち葉やゴミをほうきで掃いて取り除きます。
雑草が生えている場合は、雑草を取ったり、草刈りをしましょう。
植木のある墓所の場合は、植木の剪定も行うようにしてください。

次に、柔らかいブラシやぞうきんを使って石碑や墓石の表面の汚れを優しく払い、水で濡らしたスポンジで丁寧に洗いましょう。
石碑の細部や文字に入り込んだ汚れは、歯ブラシで軽くこすり落とすと効果的でおすすめです。
最後に全体を洗い流し、乾いたぞうきんで水気を拭き取ります。

 ②お墓参りのときのお供え物

季節の花やお線香、飲食物(お餅や果物など)を墓前に供えます。
お彼岸にはおはぎや季節の食べ物をお供えすることが多いですが、故人が好きだったものをお供えすれば問題ありません。
また、お花も、お彼岸だからと言ってお供えするお花に特別な決まりはないので、普段のお墓参りの時と同じように季節のお花や仏花を持って行けば良いでしょう。

 ③お墓参りの時の注意点

お彼岸は故人を偲び、お墓参りをする期間なので、霊園内も多くの方で込み合っている可能性が高いです。
お墓の周囲を清掃する際には、他のお墓に配慮して行うようにしましょう。

また、道路も渋滞する可能性や、霊園の駐車場も混みあって停められない場合もあるかもしれません。
時間に余裕を持って、早めの時間にお墓参りに行くことをおすすめします。

初めて迎えるお彼岸 特別なことはある?

初彼岸だからといって、特別変わったことをする必要はありません。

お彼岸では、四十九日を終え、あの世(彼岸)にいる方の供養を行います。
四十九日まではまだこの世にとどまっていると言われているので、基本的に、お彼岸で供養を行うのは四十九日を迎えてからになります。
故人が亡くなってから四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸のことを「初彼岸(はつひがん)」と呼びます。

家族や親戚に相談し、お墓参りの日程を決め、普段と同じようにお墓参りに行き、ご先祖様の供養をしてください。

お盆とお彼岸の違い

お盆とお彼岸は、どちらも故人を偲び供養する行事ですが、その時期と意味に違いがあります。

お盆は夏に行われ、故人の魂がこの世に帰ってくるとされる期間です。
お盆はご先祖様の霊を人間界側にお迎えすることです。
先祖の霊がこの世に戻ってくるとされる期間で、家族が集まり先祖を迎え入れる行事です。

一方、お彼岸は春と秋に行われ、平等と悟りの世界への願いを込めた行事です。
我々の住む「此岸(しがん)」と、ご先祖様のいる「彼岸(ひがん)」が最も近づくため、私たちがご先祖様の近くに行ける期間とされています。
お彼岸はこちらから近くまで行ってお招きするという意味合いになります。

おわりに

お彼岸の期間は、私たちにとって特別な時です。
春の息吹を感じながら、または秋の豊かな実りに感謝しながら、故人を偲び、家族と共に過ごす貴重な時間。
この時期に行われるお墓参りや、家族が集まる食卓は、ただの年中行事ではなく、私たちの心を一つにする大切な瞬間です。

お彼岸を迎えることは、故人への感謝と記憶を新たにし、生きている私たち自身がこれからの日々をどう生きるかを見つめ直す機会を与えてくれます。
先祖との繋がりを大切にし、家族の絆を深めるこの期間は、忙しい日常から一歩踏み出し、心を落ち着かせ、内省するための貴重な時間となります。

故人を偲び、感謝の気持ちを込めて行うお彼岸のお墓参り。
お彼岸の期間中は、ぜひゆっくりと時間を取り、故人の思い出に浸りながら、家族や親しい人々と心を通わせる時間を持ってください。

千葉県野田市にある平成東武霊園では、広々とした駐車場を完備しているため、多くのご家族で混雑するお彼岸期間でも、安心してお墓参りに来ていただくことができます。
園内でご利用いただける車いすもご用意しており、園内もフラットな造りのため、どなたでもお墓参りのしやすい環境になっております。

平成東武霊園には、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善のお墓・供養の形を選択していただけばと思います。

お問い合わせはこちら

- 関連霊園 -