2024年お盆の過ごし方 いつ?どんな行事?伝統的な風習を知ってお墓参りに行こう

野田市 で 樹木葬 ・ 永代供養墓 のご相談は、平成東武霊園へ。
ご相談・ご案内会開催中。ご予約はこちらから。

お盆は家族が集まる大切な時期です。
帰省し、家族や親戚が集まる時間を作ること計画している方もいるかもしれません。
2024年のお盆ももうすぐですが、お墓参りの準備はできていますか?
お盆の伝統や過ごし方、それぞれの地域での独特な風習について、詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。
今回のブログでは、各地でのお盆の期間、初めて迎えるお盆(初盆)についてやお盆の風習などを紹介します。
お盆についてより深く理解し、家族と充実した時間を過ごしてもらえればと思います。

お盆の期間

お盆は地域によって異なる日程で行われますが、一般的には8月13日から8月15日までの3日間が中心となります。
この期間は、全国的に多くの家庭で故人を迎え入れ、供養するための行事が行われます。

ただし、地域によっては異なる日程でお盆を行う場所もあります。
例えば、主に東京など一部の地域では、旧暦の日付をそのまま新暦に引継いで、7月15日を中心にお盆を行うこともあります。

お盆の期間は下記の通りです。

●東京など一部地域のお盆期間  7月13日~7月16日

●全国的なお盆期間 8月13日~8月16日

 ◇なぜ地域によって期間が違うのか

お盆の時期が異なる背景には、日本の明治時代の改暦が深く関連しています。

明治時代、日本は国際基準に合わせる形で暦を太陽暦(グレゴリオ暦)に改めました。
これを「新暦」と呼びます。
それまで日本で使われていたのは、太陰太陽暦で「旧暦」と呼ばれています。
旧暦の太陰太陽暦は、太陽の位置を基にした新暦に比べて、約1ヶ月遅れている性質がありました。
その結果、多くの行事が旧暦から新暦へと移行されました。
お盆もその一つです。

お盆が旧暦の7月15日に行われていたものが、新暦の8月15日に行われるようになったのですが、日本全国でこの変更が一律に受け入れられたわけではありませんでした。

東京など一部地域では7月のお盆期間(新盆)のところもありますが、全国的にみると8月に行われるお盆の時期(旧盆)が周流とされています。
特に農業が盛んな地域では8月の旧盆が継続しています。
その理由としては諸説ありますが、7月は農業の繁忙期であり農作業に追われるため、1ヶ月遅れの8月にお盆を行う方が都合が良かったとされる説があります。

お盆の時期は、7月の新盆と呼ばれる時期と、8月の旧盆と呼ばれる時期がありますが、時期は違ってもお盆の内容や意味に大きな違いはありません

お盆とはどんな行事?どんなことをするの?

では、そもそもお盆が何をするための期間かみなさんご存知でしょうか。

お盆は、日本の伝統的な年中行事の一つで、亡くなった先祖の霊をこの世に迎え入れ、供養する期間です。
仏教の行事として始まりましたが、現在では多くの家庭で宗教を超えて行われる文化的なイベントです。

この期間中、多くの家庭では特別な仏壇の準備を行い、お墓参りをしてご先祖様のお墓の掃除をしたりします。
また、故人の好きだった食べ物や花、線香を供えることで故人を偲びます。
家族が集まって食事をしたり、故人の思い出話を語り合うことで、家族の絆を深めるとともに、先祖への感謝の気持ちを新たにする重要な期間とされています。

お盆の期間は地域や家庭によって異なる風習があり、地域の特色を色濃く反映しています。

 ◇お盆の由来

お盆の由来は、仏教の教えに基づいています。
その起源は、約1400年前に日本に伝わった「盂蘭盆経」(うらぼんきょう)にさかのぼります。
この経典に記された物語が、お盆の行事の基となっていると言われています。


この経典によると、釈迦の弟子の一人である目連(もくれん)は、ある日、自らの亡き母親が餓鬼道に堕ちて苦しんでいるのを見つけました。
目連は母を救うために食物を供えようとしましたが、食べ物が母の口に入る前に炎となってしまい、食べることができませんでした。

困り果てた目連は釈迦に相談しました。
釈迦は、盂蘭盆の月(現在のお盆にあたる時期)に僧侶たちが夏の修行を終える日に、僧侶たちに食物を供えるようにと教えました。
目連が釈迦の言うとおりにしたところ、母親は苦しみから解放され、餓鬼道から救われました。

これに感謝して、目連は舞い踊り喜びました。
これが「盆踊り」の起源とされており、お盆の時期に先祖の霊を迎え、供養する風習が始まったと言われています。

この仏教の教えが日本に伝わった後、日本独自の祖霊信仰や先祖崇拝と結びつき、現在見られるお盆の風習に発展しました。
日本では、家族や親族が集まり、故人の霊を自宅に迎え入れるための「迎え火」を焚き、お盆の最後には「送り火」を焚いて、故人の霊をあの世に送り返します。

また、各地域によって異なる習慣が加わったりしています。
地元の食べ物をお供えしたり、特定の花を用いたり、地域固有の盆踊りが行われたりと、地域の文化や伝統が反映された豊かな祭りとなっています。

このようにお盆は、仏教の教えに基づく供養の精神と、日本の祖霊信仰が融合した行事であり、家族の絆を確認し、先祖への敬意を表する大切な期間となりました。

 ◇迎え火と送り火

お盆は日本の伝統的な行事であり、故人の霊を迎え、供養する期間です。
このお盆の時期に行われる伝統的な風習といえば、迎え火と送り火、お墓参りなどです。

お盆の期間中、故人の霊をこの世に迎え入れ、そして送り出すための重要な儀式が「迎え火」と「送り火」です。

迎え火
お盆の初日に行われる迎え火は、故人の霊が迷わずに帰ってこれるようにと家の入口や玄関先でたいまつや蝋燭を燃やします。
これにより、故人の霊を暖かく迎える意味が込められています。

送り火
お盆の最終日に行われる送り火は、訪れた故人の霊をあの世へと送り出すための火です。
迎え火と同様に、家の入口や玄関先で火を燃やし、故人の霊が無事に霊界へ帰れるように導きます。
一部の地域では、送り火として川や海に灯籠を流す風習もあります。

ただし地域や信仰する仏教の宗派によって様々なやり方があり、この慣習自体がない場合もあります。
それぞれのご家族に合ったやり方でお盆を迎えましょう。

初盆とは

初盆(新盆)は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
「四十九日忌明け後初めての迎えるお盆」のことを指します。
四十九日前にお盆の期間を迎える場合は、初盆は翌年に行なうことが一般的です。

初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆であり、通常のお盆よりも特に重要な意味を持つ行事となります。
新盆は故人の霊を初めて自宅に迎え入れるため、普段のお盆よりもさらに丁寧で華やかな準備をすることが多いです。

新盆には特に、「白紋天」と呼ばれる白い提灯を飾ります。
これは故人が迷わずに帰ってこれるようにとの願いが込められたもので、初盆の時にだけに使われる特別な装飾です。
白紋天は故人の家族が購入し、兄妹や親戚からは絵柄の入った提灯を贈るというのが一般的とされています。
ただし、近年は住宅事情の変化に伴い、提灯の代わりに兄弟や親戚から「提灯代」を渡すことが増えてきているようです。

初盆では「新盆法要」または「初盆法要」と呼ばれる特別な法要も行います。
この法要は、僧侶を招いて故人の霊に対する読経や祈りを捧げるもので、故人の冥福を祈ります。
通常のお盆の場合は、僧侶を招いての法要を行わない家庭も増えていますが、初盆の場合は「初盆法要」を行い、法要後に集まった家族や親族と会食をするのが一般的です。

お盆にきゅうりとなすの精霊馬を飾る意味

お盆において、きゅうりとなすを使った「精霊馬」を作る風習は、日本の多くの地域で見られます。
この風習は、故人の霊が迅速に帰って来るための馬と、帰るときに疲れないようにゆっくり歩く牛を象徴的に表現します。

精霊馬は、故人の霊を迎えるための「馬」として、そして霊を送り出す際の「牛」として使われます。
故人の霊が速く帰ってこれるように、そして帰る際にはゆっくりと休みながら帰れるようにという願いが込められています。
この習慣は、故人の霊が物理的な距離を移動するという仏教の教えに基づいています。

【きゅうり】 馬を象徴し、故人の霊が迅速にこの世へ帰ってくるために用いられます

【なす】 牛を象徴し、お盆が終わる際に故人の霊がゆっくりとあの世に帰るために用いられます

きゅうりやなすに割り箸や竹串を使って足を作り、精霊馬を作ります。
故人の霊が迷わずに家を訪れ、そして安心して帰れるようにするために、お盆の期間中、家の玄関や仏壇の近くに飾られます。
お盆におけるきゅうりとなすの精霊馬は、単なる風習を超えた深い意味を持ち、日本各地で大切にされている伝統です。

おわりに

お盆の時期が地域によって異なるのは、歴史的背景と地域の状況が絡み合っているためです。
各家庭や地域の伝統によって多少の風習の違いが見られることがありますが、時期は違ってもお盆の内容や意味に大きな違いはありません。
それぞれの地域の文化や習慣を尊重しながら、家族が集まり先祖を供養するこの時期を大切に過ごすことが、お盆の本来の意味です。

お盆は日本の伝統と文化、家族の絆を感じることができる大切な期間です。
2024年のお盆は、観光に行ったり実家に帰省したり、楽しい時間はもちろん、お墓参りに行き、ご先祖様のことを考える時間も作ってみてはいかがでしょうか。

千葉県野田市にある平成東武霊園には、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善のお墓・供養の形を選択していただけばと思います。

お問い合わせはこちら

- 関連霊園 -