今知っておきたいお墓の種類とその特色

私たちが大切に思う人々が亡くなった後、彼らの遺骨を安置する場所としての墓は、多くの文化や宗教で重要な役割を果たしてきました。
そして、時代とともに、その形やスタイル、役割は進化し続けています。
特に、現代の日本では、都市化が進む中で墓地の形態やスタイルにも大きな変化が見られます。

ここでは、伝統的なお墓から納骨堂まで、さまざまな種類の供養の形をご紹介します。

伝統的な従来のお墓スタイル「一般墓」

私たちが「お墓」と聞いた時にイメージする最も伝統的なお墓のスタイルです。
以前は、お墓というと一般墓のことを指していましたが、最近では時代に合わせた様々なお墓が増えてきているので、伝統的な従来のお墓を「一般墓」と呼ぶようになりました。

一般墓は、主に一つの家族や親族を中心として作られる墓所です。
家族の先祖や親戚が同じ墓地に納骨され、基本的には次の世代がその維持・管理を引き継がれる日本の伝統的な墓所です。
多くの家族や親族が納骨できるよう、個人墓よりも大きなスペースを取ることが一般的です。


一般墓は割り振られた区画内で、自分たちで決めたデザインのお墓を建てることができます。
以前は和型のお墓を建てることが多かったですが、最近では洋型のお墓や現代的なデザインのお墓を建てる方も多くなってきています。
霊園によっては、デザインや大きさによって規定がある場合もあるため、予め確認しておくことが必要ではありますが、一番自由度の高いお墓となります。

一般墓は家族の歴史や絆を残していくことができる場所となります。
その分、維持や管理の仕方、継承者の問題など考慮していかなくてはいけない点もあります。

特定の一人のためのお墓「個人墓」

個人墓は、名前の通り、特定の一人のために作られる墓所であり、その方のみが埋葬されます。

結婚してない、子供がいない、家族と距離を置いて生活しているなど、従来の家族構造とは異なる生き方を選ぶ人々が増えてきています。
また、高齢者の一人暮らしが増加する中で、自身の死後のことを考え、自ら個人墓を選ぶ人もいます。
そのような現代社会のニーズに沿った形のお墓ということが出来ます。

個人墓は、一人のための専用のスペースとして設計されています。
そのため、サイズやデザインがコンパクトでシンプルとなっています。
また、後継ぎや親族がいない、あるいはお墓の維持・管理を心配される方が選ぶことが多いため、永代供養の形式をとっている霊園が多いです。

夫婦のための2人分のお墓「夫婦墓」

夫婦墓とは、主に夫と妻の2人分の遺骨を納めるための墓を指します。
近年、核家族化や狭い墓地を求める都市部の需要の増加に伴い、人気が高まっています。

夫婦のうち、どちらかが亡くなった際に墓石を建てることが一般的です。
しかし、最近では生前に二人で選び、建てるケースも増えています。

夫婦墓は、従来の墓地だけでなく、納骨堂タイプや樹木葬などさまざまな形で選べる場合が多いです。
永代供養墓の一形態としても利用されることがあります。
主に夫婦2人分の遺骨を納めることを目的としているため、家族や親族を納骨する一般墓に比べてサイズは小さめです。
そのため、初期費用や維持費が一般墓よりも抑えられることが多くなっています。

近年では、子供がいない夫婦や、子供に墓の維持管理を負担させたくないと考える夫婦にとって、夫婦墓は良い選択肢となっています。

樹木や自然の下に眠る「樹木葬」

日本を含む多くの国で人気が高まっているお墓の形態です。
樹木葬とは、自然との調和を重視し、墓石を立てずに樹木の下に故人の遺骨を埋葬するというスタイルのことを呼びます。

現在の樹木葬でもっとも一般的なのは、シンボルツリーと呼ばれる墓標となる樹木の周辺につくられた区画に故人の遺骨を安置するというかたちです。
シンボルツリーとしては、桜やモミジ、ハナミズキなどが用いられること多いです。
お墓参りの時も、自然の明るい雰囲気の中でお参りができるという点も樹木葬の魅力の一つと言えるでしょう。

樹木葬は、一般墓に比べてお墓の形がコンパクトかつシンプルです。
そのため、お墓を建てる費用を抑えることができます。
また、樹木葬は基本的に永代供養であることが多いため、お墓を継承する後継ぎの心配をする必要がありません。
そのため、身よりのない人にも多く利用されています。

このように、樹木葬は現代のライフスタイルや価値観に合った、新しいお墓の形として注目されています。

後継者の心配不要「永代供養墓」

永代供養墓とは、特定の寺院や霊園が設ける共同墓地の一形態で、亡くなった者の遺骨を一定期間納めた後、寺院や霊園が永遠に供養を行ってくれるお墓を呼びます。
永代供養墓の中でもっとも一般的なのが、「合祀型」です。
合祀型では遺骨を骨壺から取り出して、墓所内に直接埋葬します。
他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、合祀墓、合葬墓などとも呼ばれています。

永代供養墓は、継承を前提としないお墓のスタイルとしての夫婦墓、個人墓なども含まれます。
一定の期間が経過した後、個別の墓石などが撤去され、多くの方と共に供養され、合祀の形態を取ることもあります。
時間が経過すると、合祀されることから個別の墓石や名前が表示されない場合があります。

永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくなってからもお寺や霊園が責任をもって管理・供養を行ってくれるため、後継者がいない場合や、お墓の維持・管理を続けることが難しい家族にとって有効な選択肢となっています。

現代の新しい納骨スタイル「納骨堂」

納骨堂は、霊園や寺院の建物内に遺骨を保管する形式の納骨方法です。
納骨堂がある建物の中にはたくさんの納骨スペースが用意されており、その中の区画を借りて故人の遺骨を納めます
伝統的な土地に埋葬する形式のお墓とは異なり、納骨堂は建物の中に特定のスペースや棚を持ち、その中に多数の遺骨が収納されるかたちを取ります。
都市部など土地が限られている場所では、納骨堂がお墓としての役割を果たすことが多いです。

遺骨を納めるスペースは、セルやロッカーのような形式で区切られており、各家族や個人に割り当てられる専用のスペースとなっています。
建物の屋内に遺骨を納めるため、雨風にさらされたり雑草が生えたりすることもありません。
納骨堂を管理している霊園や寺院が清掃や管理を担当してくれるため、手入れや管理の心配をする必要がありません。
また、墓石を購入する必要がないため、初期費用を安く抑えることができる場合が多いです。

ただし、伝統的な一般墓に馴染みがあるため、納骨堂に遺骨を納めることに抵抗感を覚える人もいます。
また、最新の自動搬送式納骨堂などでは、機械の維持管理などにお金がかかることもあるので、事前に確認しておくことが大切です。

おわりに

お墓は、亡くなった家族や友人を偲ぶための大切な場所です。
同時に、生きている家族の絆や歴史を形にする大切なものでもあります。

それぞれのお墓には、独特の魅力や特徴があります。
あなたの家族や故人の想い、維持や管理方法など、多くの要素を考慮しながら最適なものを選んでいくことが大切です。

平成東武霊園にも、一般墓から永代供養墓まで、多彩な区画の様々なタイプのお墓がございます。
それぞれの家族の価値観や供養の形から選択していただくことが出来ます。
大切な方々と共に、ご先祖様と、これから繋いでいく家族のために最善の供養の形を選択していただけばと思います。

お問い合わせはこちら

- 関連霊園 -